SQLServer2005 をインストールすると名前の無いデフォルトのインスタンスが作成されます。そのインスタンスへデータベースを作成していくのですが、開発用データベースの場合は、データベースが多くなりすぎてしまいますし、担当者以外の人も操作出来てしまいます。サーバーの台数に限りはあるし、仮想環境にしてもライセンス問題があるので単独環境は難しい。
そのときは、同一サーバー上にインスタンスを分けて SQL Server をインストールすることで別々の環境にしてます。
インスタンス作成方法
インスタンスを分けるには SQL Server 2005 のインストールを通常通り開始します。
インストールするコンポーネントの選択で下記をチェックします。
・SQL Server データベース サービス
・Analysis Services(使う場合のみ)
・Reporting Services(使う場合のみ)

既定のインスタンスは使用せず、インスタンス名を指定します。

インストールが終了すると指定したインスタンス名で新たにサービスが追加され、SQLServer のサービスが複数起動されてるはずです。
SQLServer へアクセスするときは、「サーバー名\インスタンス名」でアクセスします。
なお、SQLServer2000 でも複数インスタンス作成できます。
関連
SQLServer2005:クライアントからの接続
SQLServerインスタンスをファイアウォールの例外として追加する
参考
SQL Server ライセンス早わかりガイド
Microsoft SQL Server : SQL Server 2000 プロセッサ ライセンスを改定 – よりシンプルによりわかりやすくなったライセンス形式
ありがとうございます。参考にさせていただきました。SP適用済みの環境で新規インスタンスを作成する場合は、SKUUPGRADE=1 オプションを付与して起動するといいかもです。