お疲れ様です!今まで MacPro だったので Apple Cinema ディスプレイの20インチをずっと使っていました。DeskMini買ったし、いい加減画面狭いなって思ったのでディスプレイを買いました。
準備
パーツ | 品名 |
---|---|
ディスプレイ | HP Pavilion 27q |
ディスプレイ
27インチでQHDディスプレイでベゼルが薄いやつで白が欲しくて探してたらHPが「液晶ディスプレイ”Thanks”キャンペーン」なるものやってて安くなってたものでこれにしました。
取付
DeskMini には Display Port がついてるので Display Port 接続にしてケーブルはディスプレイに付属のを使いました。
DeskMini の方はカチッと鳴るまで挿し込むには少し硬めです。
起動
ベゼルが薄いので見た目大きく感じませんが画面が表示されると広くて大きくていいっす。
設定
ディスプレイの設定を変えておきます。
まずは日本語にします。
次に輝度が高すぎるので下げときます。
他に気になる点があるなら変更しましょう。
ドライバー
一応、ドライバーを入れておきます。
HP Pavilion 27q ディスプレイ – ドライバーのダウンロード | HP®カスタマーサポート
ダウンロードしたファイルを実行してインストールします。
デスクトップの右クリックメニューで「ディスプレイ設定」‐「ディスプレイの詳細設定」の「ディスプレイ1のアダプターのプロパティを表示します」でプロパティ画面を表示。
「色の管理」タブで「色の管理」ボタンをクリック。
デバイスでHPのディスプレイを選択し、「このデバイスに自分の設定を使用する」を✔する。
追加ボタンで「HP Pavilion 27q Display」を選んでOKする。
既定のプロファイルに設定するで規定にして要らないもんは削除。
マニュアル等のドキュメント類は「HP Pavilion 27q ディスプレイ – ユーザーガイド」から落とせます。
デザインもいいし、スタンドも小さめでよかです。
スピーカーが無いので別途用意しないとです。
電源や設定用のボタンが背面なので画面見ながらだと操作しにくいですね。
個人的にはその辺は問題ないので全体的には満足です。
追記
仕様にはパネルタイプが「非光沢」となっています。画面に自分が写り込むことはないです。