サイトアイコン MiYABiS note.

NCASE M1 v6.1 を Mini-DTX, Ryzen9 3900X, Radeon 5600XT で組んでみた

お疲れ様です!SFFのケース「NCASE M1 v6.1」と Mini-DTX の ROG C8I, Ryzen9 3900X, Radeon 5600XT で組立ててみました。

NCASE M1 の買い方や開封は下記記事を参照してください。

NCASE M1 v6.1 を買ってみた

準備

パーツ 品名(メーカーサイトリンク)
ケース NCASE M1 v6.1
マザーボード ASUS > ROG Crosshair VIII Impact
CPU AMD > Ryzen™ 9 3900X
CPUクーラー ENERMAX > LIQMAX III ARGB ELC-LMT240-ARGB
メモリ Kingston > HyperX FURY Black 32GB Kit(2x16GB) 3466MHz CL19
電源ユニット SILVER STONE > SST-SX600-G-V2/T
グラボ PowerColor > Red Dragon RX5600XT 6GB
SSD GIGABYTE > AORUS NVMe Gen4 SSD 500GB
ケースファン noctua > NF-A9 PWM
その他 グリス:親和産業 > SMZ-01R
PCI Express用電源延長ケーブル 下L型:Ainex > PX-008L

ケース

A4-SFX v4 をメイン機にしてたのですが、もう少し拡張性が欲しくて探してたところプレオーダーしてたのでこれにしました。

マザーボード

NCASE M1 は、小さいのに Mini-DTX が入るのでこれにしました。

CPU

このケースなら 240mm の簡易水冷が使えるのでコア数が多いものにしました。

CPUクーラー

安目の 240mm サイズの簡易水冷を探した結果、これにしました。

メモリ

32GB で低電圧で出来るだけ高クロックでお安いでこれにしました。

電源ユニット

CORSAIR の SF600 にしたかったのですが予算的なことでこれにしました。

グラボ

5700XT にしようかと思ったのですが、ゲームするわけでもないのでワンランク下にしました。

SSD

X570 のマザボなら SSD は Gen4 がいいのでこれにしました。

ケースファン

ケースのリアファンはこれにしました。

その他

グリス

プロオーバークロッカー清水貴裕氏とのコラボレーションモデルにしました。

PCI Express用電源延長ケーブル 下L型

今回のグラボは幅があるので、電源ケーブルを挿すとケースから少しはみ出してしまってサイドパネルが閉まらなくなりました。なのでこれを使ってケーブルを直角に曲げて出っ張りを減らし内側に引き込むようにしました。

取付

組み立ては動画にしてありますのでそちらを見てみてください。

今回は 2.5インチのドライブは使用しなかったのですが、使用するのであれば下記を参考にしてみてください。

オーバークロック

せっかくの ROG C8I なのでオーバークロックしておきます。

CPU : 4.30 GHz
CPU電圧 : 1.275 v

メモリ : 3466 MHz
メモリ電圧 : 1.2 v

オーバークロックの詳細な設定方法は下記等の記事を参考にしてください。
今回使用したパーツは下記記事で使用したパーツより高性能なので少し数値は上がっています。

Ryzen 9 3900X をオーバークロックしてみた

ベンチマーク

CrystalDiskMark

Read : 4946.46
Write : 2530.49

CINEBENCH R20

cb : 7687

CINEBENCH R15

cb : 3370

Geekbench

CPU

Multi-Core : 48952
Single-Core : 5707

GPU

OpenCL : 184273

ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ

設定 : 1920×1080 最高品質 フルスクリーンモード
スコア : 16191
評価 : 非常に快適

ファイナルファンタジーXV

設定 : 1920×1080 高品質 フルスクリーンモード
スコア : 6156
評価 : 快適

3DMark

スコア : 7975

PSO2

スコア : 72846

気になったところ

グラボ

マザーボード