お疲れ様です!ガンダムベース東京の福袋を買いました!先着順のネット予約は色々と問題有りでした。。。がそのお陰で買えたのでなんとも言えず。。。残数1でも根気よく何度もカートに入れ続けてみるもんですね(;’∀&#…
keycloak を Windows でインストールしてみる
お疲れ様です。幾つかのサービスを運用していてそれぞれでユーザー管理はLDAP認証にしているので管理の手間は少ないのですが、グループ編成等でドメイン変更などのときに非常に困ります。だったら認証サービス立ててそいつ任せにしち…
ガンプラ作りのため工具を揃えてみた:デカール貼り
お疲れ様です!ガンプラ作りで組み立てに使う工具を揃えましたが、次にデカール貼りで使う工具を揃えます。主に RG を作るつもりなのでデカールは小さくなるのでこれぐらいは必要になります。 ガンプラ作りのため工具を揃えてみた:…
ガンプラ作りのため工具を揃えてみた:組み立て
お疲れ様です!ガンプラ作りを始めたのですが、基本的には素組派です。ニッパーさえあれば組めたりしますが、少しだけ綺麗に作ろうかと思って工具を揃えました。まずは、組み立てに使う工具です。 ガンプラ作りのため工具を揃えてみた:…
THE GUNDAM BASE TOKYO に行ってみた
お疲れ様です! 元々引きこもり気味でしたが(;’∀’)さらに家に居る時間が増えました。なのでお家での暇つぶしにガンプラを作ろうかと。子供の頃はよく作ってたのですが、大人になってたまーに作る感じでし…
NCASE M1 v6.1 を Mini-DTX, Ryzen9 3900X, Radeon 5600XT で組んでみた
お疲れ様です!SFFのケース「NCASE M1 v6.1」と Mini-DTX の ROG C8I, Ryzen9 3900X, Radeon 5600XT で組立ててみました。 NCASE M1 の買い方や開封は下記記…
NCASE M1 v6.1 を買ってみた
お疲れ様です!A4-SFX v4 をメイン機にしているのですが、もう少し拡張性が欲しくなってきたので NCASE M1 v6.1 を買ってみました。まだ部品構成を決めかねてるので、今回は公式サイトでの購入の流れと開封だけ…
Docker Enterprise を Windows Server で使ってみる
お疲れ様です!Windows Server で Docker を使いたくて設定してみました。ここでは Windows Server 2016 にインストールします。 Docker Engine のインストール 下記を参考…
ROG STRIX B450-I GAMING + Ryzen 9 3900X のベンチマークスコアが低いのはなぜ?
お疲れ様です!ROG STRIX B450-I GAMING + Ryzen 9 3900X のベンチマークスコアがネット上で見かける数値よりかなり低くてとてつもなくハズレ石だったのかな?とか思って諦めかけてたのですが、…
Ryzen 9 3900X をオーバークロックしてみた
お疲れ様です!A4-SFX v4 に 120mm の簡易水冷で Ryzen 9 3900X を収めました。ポン付けやPBOだと電圧が高すぎて温度が上がりすぎてしまうので電圧を抑えつつオーバークロックしてみました。 オーバ…
USB外付けHDDをRAID構成で構築してみた
お疲れ様です!データ保存やOSバックアップ先などで外部ストレージが必要になり、USB接続の外付けHDDをRAID構成で構築してみました。NASも考えたのですが、NAS製品だと使わない機能が色々付いててしかも高かったりした…
A4-SFX を簡易水冷 Ryzen 9 3900X 搭載 コンパクトPCにしてみた
お疲れ様です!小さくても高性能なPCが欲しかったので容量7.2LサイズのコンパクトPCケース A4-SFX に Ryzen 9 3900X を収めてみました。 A4-SFX の組み立てはこちら Dan Cases A4-…
A4-SFX v4 を Corsair H75(2018) で水冷にしてみた
お疲れ様です!「DAN CASE A4-SFX 120 AIO Bracket」が発売されたので A4-SFX を水冷にしてみました。 前回組み立てはこちら。一から組み立ては前回がよいかと。 一部パーツも交換していますが…
Chromium版 Microsoft Edge でIEモードとClickOnceを実行するポリシーを設定してみた
お疲れ様です!Chromium版 Microsoft Edge を仕事で使いだしたのですがエンタープライズな環境では結構使い勝手が良くて、ベータ版ではありますが Chrome から乗り換えました。ただそのままだと IEモ…
Redmine 2.6 を Windows でインストールしてみる
お疲れ様です!今更 Redmine 2.6 ですか?って感じですが、現在運用しているのがこのバージョンで、これのテスト環境を作るついでにメモ書きしておきます。 ダウンロード Bitnami のを使います。 Redmine…