サイトアイコン MiYABiS note.

ROG Crosshair VIII Impact で CPU とメモリーをオーバークロックしてみた

お疲れ様です!ROG Crosshair VIII Impact 使うならオーバークロックしないとってことで CPU とメモリのオーバークロックをしてみたいと思います。これまでにCPUとメモリのOCをしてきたので少しは慣れてきたかも?

組み立てはこちらを参照してください。

Mini-DTX「ROG Crosshair VIII Impact」を「LD03」と「NH-U12A」で組んでみた

パーツ

パーツ 品名(メーカーサイトリンク)
マザーボード ASUS > ROG Crosshair VIII Impact
CPU AMD > Ryzen 5 3600
CPUクーラー Noctua > NH-U12A
メモリ CORSAIR > VENGEANCE® LPX 16GB (2 x 8GB) CMK16GX4M2Z3600C18
その他 グリス:Noctua > NT-H1(NH-U12A 付属のグリス)

マザーボード

CPU

CPUクーラー

メモリ

その他

グリス

CPUクーラーに付属のグリスを使いました。単体では NT-H2 が買えると思います。

準備

グリスに変更

もともとサーマルパッド Thermal Grizzly TG-CA-38-38-02-R を使っていたのですが、オーバークロックするならグリスの方がよいので変更します。

ちなみに私はグリスはこんな感じで中央にぬってヒートシンクで押し付けて伸ばしてます。ちょっと塗りすぎた感(;’∀’)

オーバークロック設定

電源投入後、Del キーで UEFI を起動します。
オーバークロックするなら設定しておいた方がいい項目をまず設定します。
ASUS のオーバークロックできるマザーボードであればこの辺の設定は同じだと思います。
設定項目、設定値は下記の通りです。

設定値

Extreme Tweaker

詳細

「External Digi+ Power Control」の自動を調整

「External Digi+ Power Control」の自動にしたところはOC起動後、「Ai Suite 3」の「Digi+ VRM」で確認すると下記のようになっていました。

「CPU Load-Line Calibration」と「CPU Current Capability」は値が大きくなってしまうので小さい設定にしておきます。

設定値について

CPU オーバークロック

CPUのオーバークロックをします。

UEFI 設定項目

下記の項目を変更してゆきます。

Extreme Tweaker

OC

上記のクロックと電圧を少しずつ上げながら、ベンチマークとったりOCCTでエラーが出ない設定を探します。
OCCTは15分としてエラーが出ない設定を探したところ下記のようになりました。

ブースト時でも 4200 を超えてこないのでここまで上げられれば十分かなと。4300 も CBR20 は完走するのですが、OCCT が 15分耐えられないので一つ手前にしときます。
電圧は定格運用でも 1.5v 前後になるのでこのくらいなら許容範囲かと。ただし電力は食いますが(;’∀’)

メモリ オーバークロック

メモリのオーバークロックをします。

UEFI 設定項目

下記の項目を変更してゆきます。

Extreme Tweaker

OC

上記の設定値を少しずつ変えながら、ベンチマークとったりOCCTでエラーが出ない設定を探します。
OCCTは15分としてエラーが出ない設定を探したところ下記のようになりました。

UCLK:FCLKの比率が 1:2 4266MHz

UCLK:FCLKの比率が 1:1 3800MHz

CL は OCCT を完走させて常用するために少し緩めにして UCLK:FCLKの比率が 1:1 の上限 3800MHz と 1:2 で高クロック 4266MHz の両方やってみました。
高クロックにするなら 4400MHz を超えて設定しないと 3800MHz の方がよさげな気がします。

3600 だけあって電圧は盛らないと 4200 以上は安定しないのですが、このマザボだと安心して電圧上げられる気がします。特にメモリのオーバークロックはし易いかもしれません。メモリー電圧を手動にしても自動で多めに自動設定されるのは何だろう?って気はしますが(;’∀’)
CPUもメモリもも少し電圧上げられればクロックを上げられるのですが、空冷だと温度が上昇しすぎて落ちます。水冷であればもうちょっと上げられると思われます。