サイトアイコン MiYABiS note.

Ryzen 9 3900X をオーバークロックしてみた

お疲れ様です!A4-SFX v4 に 120mm の簡易水冷で Ryzen 9 3900X を収めました。ポン付けやPBOだと電圧が高すぎて温度が上がりすぎてしまうので電圧を抑えつつオーバークロックしてみました。

オーバークロックは故障のリスクがあるので自己責任となります。

A4-SFX の組み立てはこちら

Dan Cases A4-SFX v4, ROG STRIX B450-I GAMING, Ryzen 5 3600 でPCを組んでみた

A4-SFX の水冷はこちら

A4-SFX v4 を Corsair H75(2018) で水冷にしてみた

A4-SFX へ Ryzen 9 3900X を搭載はこちら

A4-SFX を簡易水冷 Ryzen 9 3900X 搭載 コンパクトPCにしてみた

ここでのベンチマークが低いのを解決したのはこちら

ROG STRIX B450-I GAMING + Ryzen 9 3900X のベンチマークスコアが低いのはなぜ?

パーツ

パーツ 品名(メーカーサイトリンク)
マザーボード ASUS > ROG STRIX B450-I GAMING
CPU AMD > Ryzen™ 9 3900X
メモリ Kingston > HyperX FURY Black 32GB Kit(2x16GB) 3466MHz CL19

マザーボード

UEFI のバージョンは 3004 – AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.4 です。

CPU

ロットは 1945SUT です。

メモリ

組み立てた時とは違うメモリにしました。32GB で低電圧で出来るだけ高クロックでお安いで探してこれにしました。

オーバークロック設定

電源投入後、Del キーで UEFI を起動します。
オーバークロックするときに設定しておいた方がいい項目を設定します。
設定項目、設定値は下記の通りです。

設定値

Ai Tweaker

詳細

設定値について

オーバークロック

UEFI 設定項目

メモリーや電圧は下記のように設定しました。

Ai Tweaker

CPU のOCは下記の項目を変更してゆきます。

Ai Tweaker

手動電圧設定

上記のクロックと電圧を少しずつ上げながら、Cinebench R20 と OCCT 15分でエラーが出ない設定は下記の通りでした。

CPU Core Ratio CPUコア電圧(V) CBR20 CBR15 温度(℃)
(アイドル-高負荷)
ワット(W)
(アイドル-高負荷)
38.00 1.00625 6273 2758 35.0 ~ 50.5 23.443 ~ 79.918
39.00 1.05000 6397 2827 37.5 ~ 54.9 24.854 ~ 88.818
40.00 1.09375 6584 2911 38.0 ~ 56.6 25.234 ~ 97.145
41.00 1.14375 6721 2983 40.3 ~ 62.1 27.026 ~ 108.837
42.00 1.21250 6868 3045 42.4 ~ 68.0 29.548 ~ 125.466
43.00 1.30625 7027 3089 40.0 ~ 75.0 32.690 ~ 150.710
43.50 1.37500 7143 3147 44.5 ~ 83.3 36.980 ~ 170.794
44.00 1.45000 7219 3191 48.3 ~ 88.8 43.633 ~ 195.063

4.2ギガーまでは電圧低く抑えられそうです。温度も60℃台だし常用するにはよさげです。4.5ギガーは1.5V行きそうだし高負荷時に90℃超えてくるしこの構成では厳しいので止めました。これ以上のOCは120mmの簡易水冷では厳しいです。
アイドル時の温度はほっとけばほっとくほど下がるとは思いますが電圧を上げれば徐々に上昇はしています。

3.8

3.9

4.0

4.1

4.2

4.3

4.35

4.4

オフセット電圧設定

クロックは自動で電圧をオフセットで設定もやってみました。ポン付けだと 1.4v は普通にいくから 1.3v ぐらいに抑えたいので -0.1v からやってみました。電源プランは「AMD Ryzen Balanced」です。

CPUコア電圧(V) CBR20 CBR15 温度(℃)
(アイドル-高負荷)
ワット(W)
(アイドル-高負荷)
自動 6548 2897 44.8 ~ 72.6 37.098 ~ 139.113
-0.10 6580 2927 43.4 ~ 70.0 30.974 ~ 135.331
-0.11 6471 2882 43.3 ~ 68.0 30.724 ~ 134.889
-0.12 6293 2774 43.0 ~ 65.8 30.182 ~ 129.310

自動と -0.1v はベンチマーク的には同じぐらいというか少し上がってます。高負荷時に電圧が下がるので温度も下がり、クロックが上がるのかもしれません。-0.11v にしたとたんにベンチマークが下がります。アイドル時はあまり変わらないのでもっと抑えるのなら電源プランを「省電力」にする感じでしょうか。というか、電圧が高負荷時に 1.5v までいきます。どの辺がマイナスオフセットになってるんだか。。。オフセットするなら手動で 4.2ギガーにした方がいいように感じます。

自動

-0.10 V

-0.11 V

-0.12 V

Ryzen 9 3900X は4ギガー前後は低電圧な感じなのですかね。これなら A4-SFX のようなコンパクトなケースでも発熱抑えて常用可能な温度に保てそうですが、出来るだけ高性能なCPUクーラーはあった方がよいし排熱を考慮したケースファンは考えた方がいいですね。とりあえずメニーコアなCPUでも大丈夫なので 3950X とか欲しくなります(;’∀’)