.NET の開発では TFS を使ってビルド環境が構築できますが、Jenkins の方が細かい所に手が届くし、無料なので Jenkins を使ってビルド環境を構築してみます。
WCATでWebのストレステスト
WCAT(Web Capacity Analysis Tool)はMicrosoftのIIS開発チームが無償で公開している負荷テストツールです。 設定ファイルを用意してコマンドで実行するタイプのツールなのでJMeterと…
Fiddlerでブラウザとサーバー間のモニタリングをしてみる
FiddlerはTelerikが無料で公開しているWeb Debugging Proxyです。元々はMicrosoftが公開していたのでWindowsアプリとしてはそれなりに使いやすいです。 ブラウザとサーバー間の通信内…
Chef で .NET の開発環境を整えてみる
Chef にて Windows の開発環境を整える為の cookbook を作ってみました。私が開発する時にいつも使っているツール達をセットアップする為の cookbook なのであまり汎用的には作っていませんが元ネタに…
Visual Studio の終了またはオプションの設定が異常に時間がかかるときの対処
Visual Studio の終了またはオプションの設定でOKしたときに、異常にDiskアクセスしてしばらく固まるようになってしまった。 リソースモニターでディスク活動を見てみると下記のファイルへのアクセスが異常に長くな…
Chef を Windows で使ってみる
開発環境を整えるとき、使用するツールが多いと複数PCへ同じ環境を整えるのがとてもめんどいです。仕事上Visual Studioを使用しているけど拡張機能やその他ツールを同じチームで整えないと始まりません。出来れば自動化し…
ソースを Github から取得して NuGet Gallery へアップロードする手順を TeamCity で自動化してみた
GitHub で管理している自作の jQuery Plugin は、仕事上 .NET 開発で使います。Visual Studio で開発するなら NuGet にした方が扱い易いので NuGet Gallery へ登録した…
jQuery UI dialog のタイトル部にヘルプボタンを表示するプラグインを作ってみた
jQuery.UI.dialog のタイトル部にヘルプボタン(?マーク)を表示してヘルプページを表示させたかったのでプラグインを作ってみました。
jQuery UI dialog で外部ページを表示するプラグインを作ってみた
jQuery.UI.dialog で他のページを表示したかったので iframe を使って他のページを表示するように拡張したプラグインを作ってみました。
VS2010 にて log4net を使う時は
Visual Studio 2010 で新規に Windows アプリケーションを作成すると、対象のフレームワークが「.NET Framework 4 Client Profile」となります。 このフレームワークは 「…
VS2010へインストールした拡張機能
便利だなと思った拡張機能をメモっときます。 (VB.NET開発にて使用です。)
CodePlexでプロジェクトを公開する
CodePlex で MiYABiSTasks をリリースしたときの手順を覚え書きしておくことにします。
MSBuildで自分が欲しいタスクを作ってみました。
MSBuildを使っていて欲しいなと思ったタスクが標準でもフリーでも見つからなかったので作ってみました。 たいした事してないですし、三つほどのタスクなので公開するまでもなかったのですが、ソース管理をしたかったという事もあ…
さくらのレンタルサーバにSubversionをインストール
いままでローカルでSubversionを使ってバージョン管理していたのですが、出先でも見れるようにしたかったり、開発機に障害があった時に復旧しないとソースがいじれないのは困ると思ったのでレンタルサーバへもっていくことにし…
VS2008 : TestDriven.Net を使ってコードカバレッジ
Visual Studio で単体テストするためにアドインとして TestDriven.Net を使っています。(アドインについては、「VS2008 : 単体テスト用アドイン TestDriven.Net」を参照してくだ…